top of page
logoJH11222111111111113.gif

WHAT

​DOMEHOUSE

​​page-

アンカー 1
アンカー 2

What

鴨川計画

DOMEHOUSE

What

まるで大空jから舞い降りたように

地面を離れ、空中に住まう。

象徴的フォルム。

​ドームハウスつくりの原点

少年のころから隠れ家を持ちたかった。

大自然の中に、誰に断るでもなく、自分だけの小さな隠れ家。

梢の上にこっそりと住みかを造る。

風に揺られれば身を任せ、

朝には小鳥のさえずりと共に目を覚ます。

そうだ、ツリーハウスを造ろう!

どこかの国有林に適当な木を見つけても良かったかもしれない。

永住するはずはないし、不法占拠とは言えないのではないか。

何しろ地面を離れているのだから。

しかし、少年も今では分別もついた。

そんなことはままならないだろう。

そうして、山中に土地を求め、最も合理的なシェルターとして

DOMEHOUSEを設計することになった。

必要なことは自然を愛すること。

そしてやはり最高のものを造りたい。

宇宙を形取るような幾何学による構成。

バックミンスターフーラー博士のの美しい理論。

できるだけプリミティブなものにしたい。

ドームハウス Aタイプ

未だ誰も見たことない形 これは何でしょう?

このドームハウスは大きな窓を持っている。その大きな窓から中を覗くと、
・・・・・・
ズームアップしてい行くと
​・・・・・・
​中は2階建て。


 

このスタイルのドームハウスは、360度同じ三角パネルで構成していく球状の形状となり、いわば守りの形が基本である。

しかしここに紹介するドームハウスは、大きな庇(ひさし)を備えるのが特徴。このドームハウスの最大の利点である。大きな庇に大きな開口部を備え。開放的なテラスを持つことができる。

 

このモデルは、斜面と直行する軸線に沿って大きな庇と窓が設けられている。

ドームの直径は約6.5mである。

ドームハウスとしては中型。木製パネル構造として適正サイズである。

CGでドームハウスを回転させてみると、このドームハウスの構成が立体的にどのようになっているのかよくわかる。一般にドームハウスとは円形だが、このドームハウスは南北に軸線が通っているのがわかる。

また、このドームハウスの基本は球形状であるが、その球形状の上側の半分が、大円部で基壇に接しているのがよくわかる。最も安定した形状で基壇に接している。

これは実は大切なことで、三角パネルのパネル割りがきれいに理論的に割られていてその面が大円面になっているという、美しい幾何学が展開されている。そのポイントが大きく評価される。

(他の割り方ではこのような形状のドームハウスは生まれない)

このドームハウスをCGで回転させてみる。

domeimageA-f112.jpg
A-11.JPG
A-41.JPG

Type-A

まるで空飛ぶ円盤が舞い降りたような形。最もシンプルで、最も象徴的。

size  panel  windou  floor  deck 

soon

5.3 mφ  46    2    1    0 

domeimageA-f112.jpg
B-31.JPG
B-41.JPG

Type-B

直径約7.5mのドームハウス。斜面と直行する軸線に沿って設けられた大きな庇と窓が特徴的です。基壇部はレンガ積み。

size  panel  windou  floor  deck

6.5 mφ  96    4    1.5   1

C-11.JPG
C-21.JPG
C-31.JPG

Type-C

大型のドームハウス。多くの窓を持ち、良好な通気をはかり、基壇部を持ち、2階建て。キッチンも浴室も備えることができる。

size  panel  windou  floor  deck

soon

8.0 mφ  112   6    2    1

大型のドームハウス。

これは大型のドームハウスである。直径は約9mにもおよぶ。レンガ造りの基壇部には、台所、浴室などの水回りが収まり、十分に日常生活に耐える設備を備えることができる。

その基壇の上に木製のドームが乗る形である。

大きく張り出したテラス。基壇の上にドームを乗せた姿は、幾何学のドームハウスにも関わらずどこかトラディショナルな雰囲気がある。多くの窓を持ち、良好な通気をはかり、寝室は宇宙船のような形状をしており、キッチンや浴室はトラディショナルである。

bottom of page