top of page
logoJH11222111111111113.gif

WHAT

​DOMEHOUSE

​​page-

 そもそもドームは守りの形である。守りの形を具現化するとドームになる。自然の中に住まうということはこのような守りの形が適していると思う。

 雨、風、鳥獣の襲来、日照、湿気、人が自然の中で生き抜くために克服しなければならない形を具現化すると、基壇部はしっかりと大地から立ち上がり、ドームハウスが雨風に耐える。開口部は人智の部分で技術とアイデアで自然に対抗する部分である。大きなひさしの付いた窓は人が生きるために必要な装置である。

 基壇部には水回りが収まり、ドーム内は吹き抜けの大空間となる。高い位置にある換気窓が自然換気を促し(重力換気)ドームハウスにもかかわらずパッシブな立ち位置を示している。

logoJH1122211111111111.gif

ドームハウスとは?

ログハウスとくらべてみよう。

ドームハウス  VS   ログハウス

​構造強度

フーラードームは、極めて堅牢で軽量な構造である。レーダードーム等に採用される。軽く自立しているので、基礎の強度にはあまり依存せず、斜面にも、軟弱地盤にも対応できる。

きちんと作れば問題ないが、地盤が弱いと危険。山間部の斜面には不向き。基礎工事は相当にしっかりしたものが必要となる。大空間は難しい。

エコロジー

原材料の消費はあらゆる工法の中で最小。資材が相対的に軽く、建設にかける労力も小さい。大きな重機を必要としないため材料搬入のために山肌を削ることもなく、自然環境にやさしい。また、球体であるので、熱還流率はもっとも小さい。

大量の木材を消費し、大きく重い資材の運搬や、組み立て、基礎つくりなどに大きな建設機械が必要となり、建設現場まで山肌を削っての導入道路も必要となる。ただそそれ以外は全般的にエコロジーでは高く評価される。

デザイン

​言うまでも無くすばらしい。内部も幻想的。他では絶対に味わえない。宇宙を感じる。内部空間の包まれた感じは暖かい安心感につながる。音響空間としては異次元の効果を生む。ドームハウスのデザインは格別である。

ドームハウスに比べるといかにも平凡である。もしかすると通俗的かもしれない。

日本的風土への適性

日本の山野の多湿な環境では、地面から離れても自立できる軽快な構造が評価される。また、搬入道路のない敷地でも、地盤が傾斜していても比較的容易に建設できる。日本的風土に適合していると思われる。ただし、本ページで示すとおり、開口部には庇を設ける等の工夫が必須の条件である。

構造制約上窓が小さく、壁も重く地面に接しているので、湿気対策など日本的風土への対応には不向きであろう。また、日本の地形では、材料の入手や運搬の困難さからも、適合性を欠くと思われる。

×

セルフビルド

パネルの材料加工に専門的技術を要するが、部材が軽量であるので、組立は体力的にも技術的にも比較的容易。パネル加工をプロに任せれば比較的簡単に組み立てることができる。北米ではセルフビルド用にパネルのキット販売が行われている。

ローテクのように思われ勝ちだが、加工や組立には職人的な技量を要する。しかも材料が大きく重いので、建設には多大な労力と運搬機械を必要とする。危険性も高い。どうしてもと言う方は簡易なプレカットのキットか、あるいはきちんとスクーリングを受けてから考えられるのがよいだろう。

 北欧や北米の大自然の中に溶け込み、また100年の森を管理し優れた木材を生産し続ける彼の国の文化に根ざした根ざしたログハウスには捨てがたい魅力がある。大賛成だ。しかし、我が国の山野林業には深刻な問題がある。今日の林業の復興に掛ける意気込みで取り掛かからなければ、木材を北米から輸入するだけになってしまう。それでもよいとは私には思えない。

JFdesign

DOMEHOUSEのつくりかた

dome-z.gif
dome-p2.JPG
panel.JPG

  幾何学の合理性によって得られる、最小の労力、あるいは最小の資材による最大の内部空間を実現させたもの。球面を細かな三角形で割り、力学的にきわめて安定した構造で、無柱の大空間に用いられることが多い。考案者の建築家であり数理学者でもある、故バックミンッスターフーラー博士の名をとって、フーラードームと呼ばれる。



  これを住宅サイズで用いる。基本の正多面体(正8面体、あるいは正20面体が基本形)を、更に細かい三角形に分割して造られる。この分割の仕方に幾通りかの方法があり、ここに企画するものは、木軸パネル構造としての合理的な強度範囲を考慮し、60面体、及び180面体に分割したものを基本としている。これの半球をドームとして建築構造に使う。


  木製パネルによる構造で、パネル1枚の大きさを、人が担げる程度の大きさとすれば、比較的建設が容易となる。すべて3角形の部品による構造は、地震や台風にも強靱さを発揮し、面変形もなく、安定している。構造体が軽くしかも自立するので、 基礎工事も最小とすることが出来る。セルフビルドに適していると思われる。 


  一見どれも同じように見えるフーラーのドームハウスだが、実際にはどのように三角形に割っていくかによって様々なパターンが生まれる。また、一般には、頂点に5角形を配置するものがよく知られているが(頂部に5角形の形が現れ、球体の回転軸が垂直に立った状態)、地上に設置する面が水平にならないのでこのままでは使えない。中にはデザインを台無しにしているものも見受けられる。

   そこで、これを縦に一定角度回転させると(回転角度31.717度)、設置面を赤道面で水平にすることができる。これが本ページで計画するドームハウスの原形である。

   これをプラットホーム上に建てると、構造的にすこぶる安定する。また副産物として、球体の内部に直交軸が現れる。球体の中に隠れた立方体が存在する形である。

(下記の幾何学の項目を参照)

DOMEHOUSEの幾何学

回転軸を垂直に立てた状態

頂点は5角形の中心に一致している

回転軸を31.717度傾けた状態

dome-Bz2.JPG
modelimage-Bz.JPG

黒細線=直交座標

回転軸を中心として放射状に5角形の方向に軸線が伸びている(赤色の杭)

中央を縦に通っている赤い杭(黒線と一致している)が回転軸を表し、黒い細線は直交座標を表わしている

球体を31.7度回転させると、球体の中に直行軸が現われる。黒い細線は直交座標を表し、赤い杭と一致している。

元の回転軸(赤色杭)が少し斜めになっているのがわかる。

modelimage-zzz2.gif
modelimage-zzz1.gif

ドームハウスとして半球を使う場合、パネル割りに水平面が現れないので、収まりが良くない。

この問題を解決するためには、パネルの形状を少しいびつに変形させて、上図の赤線部分を水平になるようにするしかない。私はこの変形させている部分が好きになれない。

パネル割りが赤道面できれいにそろっているので、ドームハウスの半球として使用する場合に収まりが良い。(赤線)

数学的に美しく、力学的にも安定していると考えられる。

また、青線で示すとおり立法体が現れる。数学のマジックである。

こちらを採用

JFdesign

siteplan.jpg
plan01.jpg
domepapermodeltypeA_edited.jpg
logodomehousetukurikata6.gif

ペーパークラフト : カッターナイフと糊でつくるドームハウス模型

これらは、せたがやボロ市での販売を目的とし、クリスマス用オーナメントのプレゼントとして考案されたものをベースとしています。工作好きの少年の手に余るものにはならないよう簡略化もしています。

Type-A

ぺ^パークラフト2枚セット

工作難易度=

Check
model-3D-A.JPG

Type-B

ペーパークラフト枚セット

​工作難易度=

Check
model-3D-B.JPG

Type-C

ペーパークラフト4枚セット

工作難易度=

Check
w8b.gif

Type-E

ペーパークラフト1枚セット

工作難易度=

Check
model-3dAz.JPG

Type-F

ペーパークラフト1枚セット

工作難易度=

Check
w8b.gif
A-13.JPG
A-23.JPG
B-13.JPG
B-23.JPG
C-43.JPG
C-13.JPG
C-23.JPG
C-33.JPG
B-33.JPG
E-13.JPG
F-13.JPG

​underconstraction

Dome How to 3.jpg
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey G+ Icon
  • Grey Instagram Icon

一級建築士事務所住環境変換装置

□ 東京事務所 〒153-0051東京都目黒区上目黒2-13-10ユニコハウス内

  TEL:090-6498-0872​​​   

​​​​

□ 神奈川事務所​ 〒213-0013神奈川県川崎市高津区末長2-36-10

  TEL:044-852-8180

​​

​・ URL: Http//www.misima.co Mail:misima@aol.com

    bottom of page