top of page
logo11111.gif
logo111111111.gif

JFdesign

​耐震化への取り組み

耐震補強工事事例
UDK-12_edited.jpg
事務所ビル
IMG_0328.JPG
複合型マンション
mejirokyoukaiB_edited_edited_edited.jpg

​🔳 ​阪神淡路の大震災から

    1995年、阪神淡路を大地震が襲った。この衝撃的な大災害を私は忘れることはできない。震災後に私がはじめてこの被災地に入った時、倒壊した建物や、その足元の太い鉄筋がまるで飴細工のように軽々と曲がっているのを目の当たりにし、設計者としての私の心は激しく揺さぶられた。私はコンクリートは硬いと思っていたが、それ以降は粘土だと思うようになった。また木造家屋の倒壊が激しかった。古い木造家屋がどれほど大地震に弱いものか、初めて知った気がした。通常の地震ではここまでは破壊されない。大地震の被害はすさまじい。一面がれきの山を見てその下にいかほどの人命が失われたか。その時はほうぜんとして想像だにできなかった。それまでの私は単なる建築デザイナーであったが、一時の繁栄に弄ばれる常識はこの日を境に覆されたと思う。

     2011年、東北地方を未曾有の大地震が襲った。その3か月後、私は仙台塩竈の津波に流されたかまぼこ工場の復興事業に参加した。私は設計者として東京から、建設会社ははるばる岡山から駆け付けた。6月に現地に入り始めた復旧計画は決して単純なものではない。道路や土地の境界線の復旧もままならない。日本中から多くの有志が復興に駆け付けたと思う。

  誰もが経験したことのない規模の被害を前にして奮闘したと思う。政府の復興事業として膨大な支援が行なわれた。民間の支援もまた膨大であった。しかし、後になって思うところがある。結果としては我々は急ぎすぎたのではないか。夢中であったゆえに見落とした多くのものがあった。私も急ぎすぎたがゆえの反省がある。必要なものを作らず、不必要なものを作ってしまったかもしれない。

  私の認識として、日本人はこの時の反省を心に負っている。自然界の大脅威に対して、人は負け戦だったもかもしれないと思う。⇒ 月間リフォームに記載

​​

​​

​​

  2016年4月、熊本で大地震があった。そこは従来は地震は来ないといわれていたところ。教訓は、日本中どこでも大地震に遭うということである。もう一つあった。それは新耐震の建物でも多く被災しているということである。耐震の指数は確率論なので当然であるが、これは施策の面で修正が来るのではないかと当時の私は思った。しかしそんなことはなく、実際には日本人は十分に賢いということである。

 ただ、耐震技術の壮大な検証が行われたと考えられる。代償として耐震技術に貴重な臨床データが蓄積され、旧耐震の建物の脆弱さが白日のものに晒され、新耐震の建物に対しても見直しが急務となった。これについては今後のJASOの研究会に期待している。

​​

​​

​​

  2024年1月、能登半島で大地震があった。私は4月1日にJASOの調査団に加わり被災地を訪れた。私の印象は大きく二つある。一つは民家の被災状況から浮かび上がる真実。つまり、耐震性能の有る住戸がほぼ無傷で残っている傍らで、その隣の耐震性能のない住戸はぺしゃんこに崩壊してしまったという、その有様が衆目の前に示された。民家は皆一様に弱いのではなく、耐震改修をしなかった民家が崩壊したのである。このことが今回の地震ほどはっきり示されたことはなかったと思う。

  二つ目は寺院である。寺院は宗教施設であるから政府の支援が届かない。ゆえに今日まで耐震化促進行政からは放置されていた。總持寺では新しく改修した回廊が、その回廊だけ崩壊してしまった。でたらめな耐震技術を用いてしまったわけだ。実は日本中にこの手の間違いは多いのではないかと案じる。

  伝統的宗教建築は地震には強い。ゆらゆらと揺れ地震力を受け流して倒れることなく建ちつづける寺院であるのに、耐震の知見のないままの補強がなされた寺院が日本中に多く存在していると思われる。     ⇒ 能登半島地震調査の報告​​

​​

  2025年5月、2回目の調査団に参加したので、追記する。そこで初めて(内灘町で)側方流動の現象を目にした。これほど大きな災害になった原因は、この現象を知らぬままに街つくりの開発が行われたことによる。大反省が必要である。また、輪島、珠洲、など1年振りに再び廻って復旧状況を見たが、公費解体が進められる中でまだまだ何も手が付けられていない。すべてはこれからである。東北地方の反省があるので、能登は、「能登時間」において復旧されることを受け入れなければならない。私はそう思った。

​​

​​​​​​​​

​​​■  NPO耐震総合安全機構<JASO>の推進する活動に参加しています。耐震化についてご相談ください。

                                                       三島直人 

                           mailto : misima@aol.com

IMG_5517_edited.jpg
⑦.jpg
20110409_raga_tanohata-300x199.jpg
DSCN9645_edited.jpg
IMG_5405 (1).jpg

一級建築士事務所住環境変換装置

□ 東京事務所 〒153-0051東京都目黒区上目黒2-13-10ユニコハウス内

  TEL:090-6498-0872​​​

​​​

□ 神奈川k事務所​ 〒213-0013神奈川県川崎市高津区末長2-36-10

  TEL:044-852-8180

​​

​・ URL: Http//www.misima.co Mail:misima@aol.com

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey G+ Icon
  • Grey Instagram Icon
    bottom of page