Architects Office
住宅設計読本
2018年6月よりこちらに移転しました。
JFdesign
一級建築士事務所 住環境変換装置
住宅設計覚え書き
1)日本家屋を建てる 連綿と伝えられる伝統文化
日本の伝統的住まいの魅力。それは言うまでもなく高い技術に裏付けされたもの。美しく、ミニマムな芸術品のようであり、また我々の暮らしに深く根づいている。しかし今日では、なかなかこの日本の伝統的家屋を造るチャンスがない。その理由の一つが耐震性である。そこで、この日本家屋の考案である。
この家屋は、主要な構造強度を朱色のコンクリート柱に委ねている。このため、心置きなく開放的な空間が得られる。純然たる日本建築の空間構成であり、あかり障子を全開するとき、庭の広がりと融和し、その日本的な落ち着いた風情は他に替えるものはない。この家屋は「橙亭」と名付けられた。にぶい朱の色は伝統的なベンガラの自然発色である。
耐震力を担うRC柱の上部に、純然たる木造の小屋組みが乗せられている。この構造をハイブリッド構造(混構造)と言う。他では類を見ないものであるが、言うなれば、現代の数奇屋建築tと解釈している。
ハイブリッド構造は次のカテゴリーに分類される。
WHAT
橙亭
WHERE
くらしき
WHEN
1998年
カテゴリー1
RC構造の建物の上に木構造の屋根をかけたもの
カテゴリー2
RC構造の建物の上に木構造の屋根をかけたもの
カテゴリー3
RC構造の建物の上に木構造の屋根をかけたもの
カテゴリー4
RC構造の建物の上に木構造の屋根をかけたもの
カテゴリー5
RC構造の建物の上に木構造の屋根をかけたもの
WHAT
ハイブリット構造の家
WHERE
東京都中野区
WHEN
1998年
2)過密な都市空間に住まう ハイブリッド構造の魅力-その2
この家は東中野駅裏の込み入った路地の奥に位置する。外はコンクリートの壁で固め、内側は柔らかな木造空間を設ける、上表のカテゴリー4にあたる。
<密集地の中に異空間を生む>
RC構造の頑強な外郭が内部空間を守るかたち。それは言わば防御の形。過密都市の密集地にあって、ぽっかりと異空間が生まれる。
<時間が演出される>
堅牢なRC壁によって外部から遮断された内部空間は、空間と共に時間の経緯もまた外部から分断される。自然光が壁に反射されてから室内に至ると、人の歩く経路は引き伸ばされたように感じられる。そうして招き入れられたとき、人には時間もまた引き伸ばされたような感覚が訪れる。その歩く経路を迂回させラウンドさせると、時間もま迂回しラウンドする。
ちなみにこの住宅の家主は茶道の心得のように、中庭を海に見立てて客人を招く。客人の歩く経路が「お茶事」のレトリックと重なる。きわめて恣意的に、レトリックなお茶時のストーリーつくりの一翼がこの時この空間により担われる。
<幾何学>
複雑なハイブリット構造の発する意味は、異種の素材を合理的に結びつける美しい幾何学としての数学を感じさせる。数学とはこの場合は主に背後にある美しい構造力学である。
<内部空間の生活の質>
生活の質は、木造のやさしいテクスチャーによって形作られる。触ればその感触は木質の持つ長い年月の確かさによって暖かみが感じられる。やさしさが生み見出される。堅牢なRC構造が砦となりこれを保護している。現代人が求める住まいの形質のひとつの理想であると思う。
3)都市の狭小地に家を建てる いわゆる搭状建物
商店街の細い路地裏の狭小敷地に5階建ての塔状の住宅である。1階は駐車場と玄関のみ。2階が居間。2階から5階まで小さな部屋が巧みに積み重なって暮らす。にもかかわらず感覚としては路地はすぐ手の届くところにあり、路地・地域と共に生きる生活感がある。 1階の玄関の戸を潜ると、直ぐに空間は2階につながって行く。
狭い敷地に工夫して設けられた搭乗建物。結果として得られた縦への空間の重なりはたいそう面白い。普通ではなく殊のほか面白いので、なぜここに住むのか?と人は主人に尋ねる。すると、ここには先代からの関わりがあり、ここのコミュニティの中に生活し、この裏路地にこそ求めるものがあると答える。地域に愛され、地域の中で共に子を育てる。だからこそ、この路地に住む価値がある。家は単なる空間の積み重ねではない。路地に密着すればこそ縦に伸びる。巧みな空間構成で上えの連続性が演出され、不便をものともしない住む決意があるからこそ、この工夫が生きていると思う。
路地から縦方向へ向かうからくり屋敷のような不思議な空間が積み重なり、この塔状住宅は、子供にとってはジャングルジムだ。路地から戸を開けて声をかければ、2階の居間はもとより3階から返事が返る。地域に愛されてどっぷりと地域の中で子を育てるという、住まい手の志が形になっていると思う。
WHAT
ユニコハウス
WHERE
目黒区
WHEN
2006年
WHAT
大原の家
WHERE
夷隅町
WHEN
1996年
4)郊外に住まいを設ける なぜ郊外なのかを問う
都会育ちの映画人が、田舎に住まうぞ!と決めた時に始まった田舎住まいの計画。仕事場を離れて遠く外房の海岸に住まいを構えるというロマン。
1つ目の問いは、この時のコンセプトは何かということ。自然環境が心地よく、当然として気持ちのよい家はできた。そこで問いが生まれる。真の目的はその先にあるのではないか。家が完成してもまだ道の半ばといわざるを得ない。田舎に住まう時の真の課題は、そこに生まれる新たな生活にこそある。
住まいは表層として、気持ちのよい田舎暮らしをイメージしている。土着的でノスタルジーに訴える。そこから始まる物語こそが目的である。自然に囲まれ、大地を駆け回り、思う存分生きることができると思う。多分こういうことだと思う。
2つ目の問いがある。「田舎住まい」は次第に全く普通の生活に過ぎないことになる。ゆったりした時間は、何のために手に入れたのか。そこには答えのない場合もあるが、ある場合もある。ある場合とは、やはりそれは対面する価値の「都会育ち」の枠内である。
必ずこう思うはずだ。大自然の開放感に身がすくむはずだ。その後にようやく回帰する。ようやくスタートラインに立つ。都会に帰った時にその価値が定まると思う。
WHAT
Hの家
WHERE
くらしき
WHEN
2005年
5)住宅の新技術 住まいは進化している。
建築技術は進歩している。構造、省エネ、断熱、耐震など、技術革新は目を見張るものがあり、近年さらに住宅事情を大きく変えて来ているように感じる。
例えば省エネについては、今やまったく熱源なしで通年生活できるレベルの家を作ることもできる。その技術はすでに実用化されている。
ただ、考察すべきはその設備機器の性能の高さにあるのではないと思う。例えるならつまり、エアコンの高性能化の前に基本的建築の断熱性があり、さらにその前にどのように住まうかの基本的な思考がなければ、優れていても、住まいとしてはそれだけである。
通常は、新技術の投入は、住まいの場合は、まず実証されてから使用する。しかし近年はそれでは遅いような気がする。新技術を率先して使用する。チャレンジする側には立ってみたいと思う。
最近気にかけているもの、
省エネ住宅用空調システム
1住戸を1台のエアコンで年間を快適に経済的に回るための試み。高度な断熱を施し、床下や天井懐を気流の循環経路に使用し、エアコンは視線から隠して、デザイン的にすっきりした、省コストなお勧めとなるはずである。
RC構造と木造とのハイブリット構造
RCの躯体に木造の組み合わせ。さまざまなメリットを生み出すはずだ。得られるものは大きいと思う。私はしばしば使うが、しかし世の中に事例が少ない。コストかもしれない。カテゴリーにもいろいろあるが、もっと工夫してみるべきだと思う。
積 極的な屋内緑化
まるでジャングルのような高密度の緑化を実現しする。例えばエントランスがサンルーム。居間がサンルーム。この中で生活するのは、たとえばひとつのセラピーであると思う。
電気、熱を蓄える技術
非常時、災害時のための秘術であり、同時に日常生活の中に豊かさをもたらすもの。これらがつながっている。例えば電池。きわめてコンパクトでリーズナブルな非常時の電源が確保できる。
WHAT
Sハウス
シックハウス対策
WHERE
町田市
WHEN
1998
6)自然体で家をつくる。
何も飾らずに日々暮らしたいと思う。ものごとすべてに自然体で対面する。こういう考えに導かれて、ここは自然素材についての一考を記す。
この住宅は、アトピーの子のために自然素材で作ることになった。まず素材をすべて見直すことから始める。日常生活はあらゆる危険物質に満ちていると言っていい。その中で身体に危害を及ぼす物質を避けていく。直接体に触れる仕上げ素材だけでなく、下地素材も、つなぎ素材も、のりも、塗料も、あらゆるところに気を配る。いわゆるシックハウス対策を行った。
シックハウス対策で家つくりを考えると、そのうち、資材だけでなく、選択は自ずと他の方面にも及ぶ。目指すところが次第にひろがり、あらゆるものごとの表層から離れて、恣意的なデザインは影を失い、そうして行くうちに、私の生活感や考え方も、この家つくりを始める前よりずっと自然体になった。それはこの家の素朴な外観にも現れていると思う。フォルムは自ずと「家型」になった。
そうして、この家に引っ越して来た子供のアトピーはきっぱりと治った。このことは特筆に値すると思う。
WHAT
東中野の家
WHERE
中野区
WHEN
2001
7)積極的に緑化しよう
RC住宅の庭先に、2階建ての木造サンルームを作った。1階のリビングルームの延長空間が、南洋風になり、2階の子供室とつながった。
狙うところはジャングルの雰囲気である。熱帯のジャングルなら、上も下も左右もすべて緑の中にある。私は子供のころより将来はジャングルに住まいたいと思ってきたが、この夢はこのお宅のご主人の夢であると同時に実はすべての子供の夢でもあると思う。
濃密な緑のサンルームをつくる。施設のエントランスに設けたり、老人ホームの食堂に設けたり、あるいは書斎にしたり。こうした深い緑の空間つくりをこれから私はやっていきたいと思う。
ところで、植物の管理が苦手という人がいるが、これら緑の管理について下記の表を示す。緑の管理は、ほとんどなにもしない管理方法からとことん集約して管理するまで幅広く、実はどのようなレベルでも可能と考えられる。苦手なら粗放的管理に振ればよいだけのことである。
粗放的管理
水遣りさえしない。 枯れさえしなければ何もしない管理手法。
○
←・・・・・→
← 中間的な管理 →
◎
集約的管理
完全に計画的に管理する。常に最良の状態が保たれている。
○
植物を上手に育てる人を、緑の手を持っていると言う。
緑の管理は粗放管理でも集約管理でもあるいはその中間のどの位置でもよい。私は粗放管理に近いところでお勧めする。植物の持つ野生の力を楽しむことができる。
WHAT
我孫子の家
WHERE
我孫子市
WHEN
1996
8)車いす生活者のための住宅改修
左の写真は、車いす生活を送る老夫婦のためのダイニングキッチンを増築したもの。若夫婦との同居になる2世帯住居。生活空間全般を見直し、なるべく自分の力で暮らせるように作り込んでいる。明るくなった老夫婦専用のDK。車いすで使用するキッチンと、奥に見えるガラスドアから庭に降りることもできる。このほかに、トイレ、浴室、寝室、を改修した。
私は専門学校の福祉住環境コーディネーター学科の指導に従事してきたが(*福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障碍者に詳しく住空間を設計する知識を持つ専門家のこと。健常者とは異なる専門的知見に基づかなければならないことが多い。)それゆえに設計を頼まれたもの。
ところでこの写真は講義やゼミであちこちに使いまわされたので、おかげで色々な助言や注意もいただいた。部屋は明るく快適になったが、細かいところは確かにいろいろアイデアもある。現実は複雑なので他の方法もあったかと思う。良かれと思ってしたことで、後でさらに改修を行ったところもある。しかし実に人はさまざま、いろいろあるものである。すべてにこれが規範だというものは存在しない。ケースバイケースだ。
設計者としてどれほどその方の身になって考えられるかは常にチャレンジである。そしてこの場合は介助者のことがもう一つのポイントである。障碍者介護、高齢者介護でもこれは変わらない。
つまり人はみなそれぞれが異なり、住まいに求めるものは様々な価値観を内包し、決して合理性や経験だけで足りるずはない。
(本文のJFCのページで、福祉住環境コーディネーターについて記しています。)
*反省自戒の念を込めて・・・・・福祉住環境コーディネーターの創設時にこれを推進したものとして、必ずしも今日広く理解が進んでいるとはいいがたい。介護福祉法の施行によりずいぶん改善されたとはいえ、東京商工会の資格制度は残念ながら空間を作る専門家としての側面はおろそかになってしまった。この名の通り、福祉住空間とは、実は豊かな空間を作るこそが目的であったのだが。・・・・
9)免震構造のマンション
左の写真は、千葉県の塚田に建てた免振構造のマンションの免振装置である。
大きなゴム製の円盤を幾層も重ねたアイソレーターと呼ばれる装置を地上より4m掘り下げた基礎構造の上に置く。杭はこのアイソレーターの下にあり、建物はこの上に建てられ、アイソレーターが地震波をいなしてくれるので、上部構造に横揺れが直接は伝わらない。
2番目の写真はその免振構造の上に設けられた人工地盤にあるモール。地震波の影響を受けない安心安全な街並みが形成されている。居住者が享受できる安心感は小さなものではないと思う。
*コストの面:私の試算ではないが、だいたい14階より高い建物だと、免震装置のコストと耐震設計のコストが拮抗するようになると言われる。
*インフラの面:設備配管に工夫が必要で、地震の振幅に耐えられるよう設計され、備蓄も考えられている。居住者が巨大地震後にいかに生活を持続させるかは、実は非常大切な仕組みである。
*後にここに住むようになった居住者に聞いてみると、「地震が怖くなくなり、人生設計に大きく影響を与えたと思う」、と言われたのが私としては最も印象深い。
*装置の寿命は60年:製品自体の耐久性は100年以上はあると思われるが、何しろまだ新しい技術のため年数が経っていないので用心のため、取替え工事用の空間やルートをあらかじめ用意してある。
WHAT
GGC
基礎免震マンション
WHERE
塚田
WHEN
2004
10 )和風を考える
和風の空間を作り出す側の技術的熟練は今日もなお市井の大工(宮大工)などの匠により伝承されている。よく人が少なくなったと言われるが、私の感覚だとまだまだ託すべき匠は多い。しかし、一番の問題は、新たに和風家屋を求める場面が減ってきているということだと思う。
まず、発注者足り得る旦那衆がいなくなって久しい。もう一つは知識に乏しい建設業界や、デザイナー側の問題も大きい。建築のかかえるあるいは解決すべき今日的問題に、和風の要素がほとんど絡んでこないは大きな理由である。耐震性がよくない。火事に弱い。断熱性が弱い。もちろん、きちんと対処すれば問題となることはないのだが、敬遠される場面が多いのだと思う。
しかしたとえば日本食が世界においてもますます支持される今日、和食を食する場面や、旅館、ホテル、いたるところに需要は健在で転がっている。ただ、私はこれらにおいて、真の伝統技術の継承には至らず、亜流のものが増えていると感じるものである。
左の写真は100年を超える日本家屋を改修したものだが、軸組みのみ再使用し、耐震化し、その他は内装を家人の求めに応えたものである。木造軸組みが健全で、センス・技術があり、和風にはこれらが全不必要である。表面だけ似せたようなものは亜流となる。
逆説的だが、日本家屋は、木造でも、RCでも、鉄鋼でも、そこに技術的問題はない。指物師のみが現代空間の中に仕事をすることもある。店舗やホテルなどでは実によくみられる。
ただ、一方で、私は一つこの章で考えていることがあり、この問題は取り上げるべきだと考えるのは、我が国の、路地が狭く、消火活動もままならない、木造密集街区の都市問題こそがそれである。和風の要素を素材や技術の拘束から解放し、抽象的な空間構成の課題として再構築してみたいといつも思い悩んでいる。
11 )子育て
家を建てる時の普遍的なテーマ。世代間格差もあり定説などは見当たらない。私自身の経験で綴る。
我が家は男子3人の子に、全く同じ広さ同じ間取りの部屋を3室与えた。また男女2人の子の家には、全く同じ広さ同じ間取りの2室を与えた。また男女3人の家は少し狭かったので、同じく同じ広さ同じ間取りの部屋室与えたが1室は3畳程度しか確保できなかった。日記を書く机とベッドしか入らない。しかしその代わりその3室の前に共同で使う細長い広めの子供室(多目的室)を用意した。また別の家では、子が小さい時とりあえず1室とし、大きくなった時は必ず当分に割れるようにした。年齢によらず性別によらず子の間の公平性を確保した。その上で、むしろ個室は小さくし、それより共同で使用できる大きめの学習室を確保するようにした。
最も大きいのはそこには親の世界観があるということ。しかも、それはしばしば親の経験を超えるもの。例えば、昭和のお父さんは自身は個室で育った経験がないにも関わらず競って子に個室を与えたが、ある時突然子が自室に篭城して慌てる。家づくりは、子育ては、親のわずかな経験値を超えるものである。
いずれにせよ、最も楽しい時間が子育ての時間であることに違いないので、家つくりを楽しみたいと思う。写真は、外観はのっぺりしたが、「飾らないことにした」ということ。せめて外観はそっけなくして、大切なものは中にあるとの気持ちを表している。
WHAT Y.Fujita
12 )マンションリフォーム
古いマンションを改修して快適に過ごす。近年はこの種の依頼が多くなり、わが事務所でも手掛けている。ただしかし、簡単に何でもできそうでいて、実はそうでもないことも多い。
古いマンションを一括してスケルトンにし、思いのまま改修したとする。建物がしっかりしているなら相当のことができる。EVを付け替え、階段を付け替え、設備の配管ルートも大胆に入れ替え。一般にビルの耐久年数は、躯体は100年でも大丈夫だが、設備配管や、雨水処理や、敷地との関係などがこれを阻む。しかし残念ながらわが国の建物はこれらに再生対象としては耐えられないものも多い。上辺だけをきれいに塗り替えるリフォームにならないようにしたいものである。
マンションリフォームには夢がある。自由に使える空間があり、相当な範囲で思い通りにできる。他人の干渉を受けず、意のままのの空間つくりは、戸建てにも増して可能性がある部分もある。
ただし、マンションは、我々が集団で住まうために新しい概念が必要となり、マンション初心者にいはこの問題は避けては通れない大きな課題である。共有財産の維持メンテナンスのやり方、居住者同士の紛争など、だれが責任を負うのか、よく考えておかなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梶ヶ谷事務所では、マンション管理組合へのアドバイサーとして、多くの相談案件に対処している。年月を経たマンションの抱える問題は多種にわたるが、知恵をしぼり、魅力的なマンションに再生されるように非力ながらも努力したいと思う。